資料室

電子ブック/小冊子
会報バックナンバー
(第50号〜)記事「ナイロビ便り」(〜第49号)
記事「活動の方向性」(〜第51号)

年次報告書/事業報告書

出版物・論文
他団体のウェブサイト他


ホーム
資料室

会報『CanDoアフリカ』バックナンバーの記事から

活動の方向性

「活動の方向性」−2000年2月[第12号]〜2010年7月[第51号]
/「活動の理由」−1998年2月[第1号]〜1999年12月[第9号]
および3月発行(総会資料号)の「各年度を振り返り、次年度について考える」

*第52号以降は、会報バックナンバーのPDFでご覧ください。




2010年
7月[第51号] ナイロビ事務所の強盗事件・国民投票への対応/ 
3月[第50号] 2009年度を振り返り、2010年度について考える
2009年
12月[第49号]教室建設と住民の能力向上を考え直す/ 
9月[第48号]
地域の固有性に着目した環境保全と健康への協力
6月[第47号] 新設の小学校での教室建設 /3月[第46号] 2008年度を振り返り、2009年度について考える
2008年
12月[第45号] 地域の多様な人々への働きかけに着目したエイズ事業/ 
9月[第44号]
地域社会の合意形成に必要なこと
6月[第43号] 騒動で考える社会的能力向上の重要性/ 
3月[第42号] 2007年度を振り返り、2008年度について考える
2007年
12月[第41号] 危機意識と対処意識について/9月 [第40号]地域社会のエイズ教育への協力/
6月 [第39号]小学校のエイズ教育への協力/3月 [第38号]2006年度を振り返り、2007年度について考える
2006年
12月[第37号]事業調整員の役割と事業の規模/9月[第36号]継続性に欠かせない自己資金の充実/
5月[第35号]学校地域社会に着目する/3月第34号2005年度を振り返り、2006年度について考える

2005年
12月[第33号]「教育」の視点から取り組むエイズ問題/9月[第32号]保健グループ活動について
5月[第31号]あらためて教室建設のもつ意味をみてみる/ 
3月第30号2004年度を振り返り、2005年度について考える
2004年
12月[第29号]インターン制度について/9月[第28号]エイズ問題への取り組みについて
5月[第27号]伝統助産婦(TBA)トレーニングの参加者選びに基礎保健トレーニング修了者の協力
3月第26号2003年度を振り返り、2004年度について考える
2003年
12月[第25号]中間評価からヌー郡における事業の終了に向けて/ 
9月[第24号]事業の日常活動のつながりなどを中間評価
6月[第23号]当会の事業を「日常性」につなげる
3月第22号2002年度を振り返り、2003年度について考える
2002年
12月[第21号]環境活動を教科と関連づけ、小学校に定着を/ 
9月[第20号]草の根無償資金の調査業務から得られること
5月[第19号] まず、一般女性を対象に基礎保健を
3月第18号2001年度を振り返り、2002年度について考える
2001年
12月[第17号]教育と保健のバランスがとれた幼児育成/9月[第16号]小学校と保護者の関係を多角的に
3月第14号2000年度を振り返り、2001年度について考える

2000年
12月[第13号]動機づけを内在化する/9月[第12号]スラム奨学金支援から補習授業へ
3月第10号1999年度を振り返り、2000年度について考える
1999年
12月[第9号]住民参加について/9月[第8号]「部外者」として地方行政との関わりに見出す役割 /
6月[第7号]エンパワメントについて/2月第6号1998年度を振り返り、1999年度について考える
1998年
12月[第5号]奨学金事業の取り組みについて/10月[第4号]環境保全活動の出発点 /
7月[第3号]小学校支援から地域の総合開発へ/4月[第2号]私たちにとっての開発 /
2月[第1号]最初に小学校支援にかかわろうとしている理由